骨粗鬆症の治療
骨粗鬆症治療は何科?
みなさんは、骨粗鬆症というとまず何科を思い浮かべるでしょうか?
おそらく、一番多い診療科は「整形外科」だと思います。
ただ、地域や病院によっては「内科」「婦人科」「老年医学科」などにおいても、専門的な骨粗鬆症診療が行われている場合もあります。
骨粗鬆症検診や人間ドックで骨密度が低いと判定された場合や、骨粗鬆症に関わる症状や徴候がある場合は、医療機関でより詳しい検査や診察を受けることをおすすめします。
お住まいの自治体などで、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性を対象とした骨粗鬆症検診が行われているかもしれません。
気になる方は一度チェックしていてはいかがでしょうか。
当院「むつみクリニック」の位置する大阪市では、大阪市の「骨粗しょう症検診」ページからご確認いただけます。
また、当院での専門外来については、こちらの「骨粗鬆症の専門外来」ページにて詳しく紹介しています。
骨粗鬆症治療の費用
骨粗鬆症の治療にあたって気になるのが、費用だと思います。
費用相場は一言で言い表すことが難しく、月の負担では「数百円〜何万円」と幅広いラインナップがあります。
骨粗鬆症治療薬の違いによる費用
骨粗鬆症の治療薬には、多くの薬剤があります。
また、1人1人の背景 (骨折歴や閉経の有無、骨密度、骨代謝のバランスなど) によっても、適切な薬剤が違い、医師によっても処方する内容が異なります。
骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインにおいては一応、ガイドラインにおいて推奨される薬剤が決められているのですが、実際の臨床現場では、患者様の経済状況や家庭環境、認知症の有無などを総合的に判断して治療薬剤を決めていると思います。
費用感については、後述する「骨粗鬆症の治療薬」の各項目にて、具体的に説明していきます。
※ここでは分かりやすく全額自己負担として説明しますが、実際には70代や80代以上の方が多いため、1割負担で計算するとより実情に近い数字になると思います。
※説明にあたって、「初診料」「再診料」「管理料」などは省きます。
また、骨粗鬆症の代表的治療薬にはどのようなタイプの薬剤があるのか、1つずつ説明していきます。
※効果や作用機序、投与方法、副作用、費用について述べていきます。
骨粗鬆症の治療薬
① ビスホスホネート薬
ビスホスホネート薬は、骨粗鬆症診療で最も使用されている薬剤の1つです。
内服、注射、点滴といった、さまざまな投与方法があることが特徴です。
効果と作用機序
ビスホスホネートは、「破骨細胞」という骨を破壊する細胞の働きを強力に抑制します。
早くなりすぎた新陳代謝にブレーキをかけ、骨が減っていかないようにすることで、結果的に骨密度を増やしたり骨折を予防します。
内服の場合でも注射/点滴の場合でも、体の中に投与されると、24時間以内にほとんどすべてが骨に沈着します。
この薬剤が骨に沈着すると、破骨細胞による骨吸収を受けにくくなるので、骨が破壊されることを抑制し、結果的に骨密度が上昇することにつながります。
大規模な臨床試験では、最初の1年間に腰椎の骨密度を約6%を増加させ、3年間で骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折や、足の付け根の大腿骨近位部骨折を半分に減らすことが分かっています。
投与法
内服する場合は、毎日飲む薬から、週1回飲むタイプ、月1回飲むタイプまで、幅広い種類があります。
他には、月に1回の注射や点滴、年1回の点滴で済む薬剤も、実際の現場で使用されています。
このように色々なタイプがある理由は、ビスホスホネートは骨に薬剤が沈着することで作用を発揮するので、血中濃度を保つ必要がないからです。これが、他の薬剤と大きく異なる点です。
また、内服時には特徴的な服用方法があり、
「起床して空腹時にコップ1杯の水で飲む」
という飲み方になります。
これは、消化管からの吸収率が低いことや、カルシウムと結合しやすいことが理由です。
もし食後に服用すると、食物の中のカルシウムと結合して吸収率が大幅に低下してしまいます。それを防ぐためには、起床後に飲む必要があります。
そのため、朝起きて空腹時にすぐ服用し、朝食まで30分以上をあける必要があります。
もちろん、食後に他の薬剤と一緒に飲んだり、服用後にすぐに食事をしてもいけません。
ほかに注意点としては、食道内に残ってしまうと食道炎を起こすおそれがあるので、服用後30分は横になってはいけません。詳しくは次の項目「副作用」にて説明します。
副作用
・食道炎
飲んだ薬が胃の中まで届かずに、食道に錠剤がとどまると食道炎を起こす可能性があります。
そのため、コップ1杯の水と一緒に服用し、その後30分間は横になってはいけません。
ただし、ずっと立っていたり座っていたりする必要はなく、服用後すぐに横にならないように気をつければ良いです。以上のことから寝たきりの患者様である場合、ビスホスホネートの錠剤は適応ではないため、上で述べた注射や点滴製剤が望ましいでしょう。
・消化器症状
空腹時の服用になるため、消化管の副作用が1割程度の方にみられます。逆流性食道炎、胃炎、十二指腸潰瘍などを持つ患者様には、注意して投与する必要があります。
食道や胃に対して、優しいゼリータイプの薬剤も出ています。飲みこみにくいことを気にされる方や、上で述べた食道炎を避ける観点からも、ゼリー製剤はメリットがあります。
・関節痛や腰痛
・顎骨壊死 (がっこつえし)
※顎骨壊死については、「骨粗鬆症とは」ページの「骨粗鬆症と歯の関係」部分にて詳しく説明しています。
・非定型骨折
非定型骨折とは、主に大腿骨骨幹部 (太ももの骨の真ん中あたり) の骨折が特徴的です。
極めてまれですが、ビスホスホネート製剤を長期間服用している場合に生じることがあります。
痛みを感じる場合は、担当の医師にご相談ください。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼アレンドロネート (ボナロン® フォサマック®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 18-49円 |
週1回 | 錠剤 | 109-297円 |
週1回 | ゼリー剤 | 742円 |
月1回 | 点滴 | 1,063-3,618円 |
▼リセドロネート (ベネット® アクトネル®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 23-26円 |
週1回 | 錠剤 | 105-140円 |
月1回 | 錠剤 | 415-1,545円 |
▼ミノドロネート (ボノテオ® リカルボン®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 21-69円 |
月1回 | 錠剤 | 500-1,842円 |
▼イバンドロネート (ボンビバ®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
月1回 | 錠剤 | 1,901円 |
月1回 | 注射 | 1,947-4,020円 |
▼ゾレドロネート (リクラスト®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
年1回 | 点滴 | 35,007円 |
② 活性型ビタミンD
効果と作用機序
ビタミンDは、食事から摂取することができたり、紫外線を浴びることで皮膚で合成されます。
その後、肝臓や腎臓で活性化され「活性型ビタミンD」というものに変化します。
活性型ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進します。また、骨の石灰化や骨芽細胞の成熟、分化に不可欠な栄養素でもあります。
ビタミンDが不足したり活性化がうまくいかなくなると、実質的にカルシウムが不足し、結果として骨が弱くなります。
また、乳幼児の場合は「くる病」になったりします。
日本人の多くはビタミンDが不足しており、高齢になると特に腎臓でのビタミンDの活性化効率が低下します。
そうした場合に、活性型ビタミンDが必要です。
薬局やドラッグストアで売られているビタミンDは、天然型ビタミンDです。
天然型ビタミンDでも、腎機能が悪くなければ効果があります。
副作用
活性型ビタミンDは、副作用が少ない薬です。
しかしまれに、高カルシウム血症を起こすことがあるので、定期的に採血で血清カルシウム値を評価する必要があります。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼カルシトリオール (ロカルトロール®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 11.7-17.3円 |
▼アルファカルシドール (ワンアルファ® アルファロール® カルフィーナ®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 5.9-9.4円 |
▼エルデカルシトール (エディロール®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 15.9-51円 |
③ 選択的エストロゲン受容体作動薬 (別名: SERM)
SERMは、骨にある女性ホルモンの受容体に作用し、骨を強くして骨折を減らす効果があります。
効果と作用機序
女性は閉経期以降、「エストロゲン (女性ホルモン)」の血中濃度が減少して、骨が弱くなっていきます。
このことを「閉経後骨粗鬆症」といいます。
エストロゲンの受容体は、子宮や乳腺だけでなく骨にも分布しています。
SERMは、骨のエストロゲン受容体に結合して、女性ホルモンと同じような効果で骨を強くします。
女性ホルモンは骨吸収を抑える働きがあるので、SERMも骨吸収抑制剤として働き、骨密度を増加して骨折を減らします。
また、骨質改善効果もあります。
女性ホルモンを長期的に服用すると、乳がんが増えることが知られています。
これは乳腺にエストロゲン受容体があり、エストロゲン依存性乳がんが増えることが原因です。
その一方、SERMの1つである「ラロキシフェン」には、逆に乳がんを抑制する働きがあります。
この薬剤は、日本でも乳がんの再発予防薬として使用されている「タモキシフェン」と同系統の薬剤です。
投与法
1日1回、食事や時間に関係なく、服用が可能です。
※ビスフォスフォネートのように複雑な飲み方は不要。
副作用
・静脈血栓症
数千人に1人の割合で発生します。急に足がむくみ始めたり (深部静脈血栓症) 、突然視野の一部がかすんで見えにくくなったり (網膜静脈血栓症) した場合は、すぐに担当医や眼科医の診察を受ける必要があります。
また、過去に血栓症の既往のあった方に処方することも、避ける必要があります。
・肝機能障害
まれですが、肝機能がときどき悪化することがあります。そのため、定期的な採血をして、肝機能を評価する必要があります。
肝機能障害があれば、休薬することで回復することがほとんどです。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼ラロキシフェン (エビスタ®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 26.4-66.4円 |
▼バセドキシフェン (ビビアント®)
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 錠剤 | 32.5-67.8円 |
④ テリパラチド
テリパラチドは、重症の骨粗鬆症に用いられ、骨形成能力を促進し、高い骨折抑制効果があります。
効果と作用機序
副甲状腺ホルモンは、血液中のカルシウム濃度の調節に関わるホルモンです。
この副甲状腺ホルモンを1日に1回、あるいは1週間に1回間欠的に投与すると、
「骨吸収が亢進せず、逆に骨形成が亢進すること」
が研究結果により明らかにされました。
このことを利用して、骨粗鬆症治療薬として開発が進み、テリパラチド製剤として現在さまざまな種類の薬剤が商品化されています。
テリパラチドは骨形成を促進する薬で、ビスホスホネートやSERMといった骨吸収を抑制する薬と作用機序がまったく異なります。
この薬剤は、基本的には重症骨粗鬆症といい、骨密度が非常に低い場合や、既存の骨粗鬆症治療薬で骨折を生じたり治療効果が認められない場合などに適応となります。
投与期間は、「生涯で24ヶ月 (2年間) を超えないこと」とされています。
さらに、2年間テリパラチドの投与を終えたあとも、ビスホスホネートなどを使用することで骨密度がさらに増えることが報告されています。
※これを「逐次療法」といいます。
投与法
「自己注射タイプ」と「週に1回、病院で注射するタイプ」があります。
いずれも皮下注射です。
副作用
・ふらつき / 吐き気
まれに見られる副作用です。ただ、就寝前投与などの工夫をすることで、副作用をうまくコントロールすることも可能です。
吐き気止めなども、最初の数回は併用する場合もあります。
こうした副作用を軽減するため、1回の投与量を半分にして週2回の投与をするタイプの薬剤もあります。
・高カルシウム血症
副甲状腺ホルモンは、本来血中のカルシウム濃度をあげる作用があります。
活性型ビタミンDもカルシウム濃度をあげる働きがあるので、テリパラチドと併用する場合は、定期的なカルシウム値のモニタリングが必要です。
また、原発性の悪性腫瘍、転移性骨腫瘍、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨パジェット病や過去に骨への影響が考えられる放射線治療を受けた場合などは、使用できません。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼フォルテオ®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 皮下注射 | 29,412円 / 月 |
▼テリボン®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
週1回 | 皮下注射 (主に病院で) | 10,548円 / 回 ※月4回 |
▼テリボンオートインジェクター®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
週2回 | 皮下注射 (自宅や病院で可能) | 5,995円 / 回 ※月8回 |
▼テリパラチドBS®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 皮下注射 | 20,664円 / 月 |
⑤ デノスマブ
デノスマブは、破骨細胞の形成に必要な「RANKL (ランクル)」に対する抗体です。
6ヶ月に1度の皮下注射で、高い骨吸収抑制作用を示し、効果的に骨密度を増やして骨折を予防します。
効果と作用機序
RANKLの働きを抑制します。
その結果、破骨細胞の形成や機能発現が抑えられることで、強い骨吸収抑制作用を発揮します。
骨吸収を抑制するといえば、ビスホスホネートと同じですが、デノスマブのほうが長期で用いた場合に骨密度が上昇することが分かっています。
その反面、中止してしまうと急激に骨吸収が進み、1年ほどで元の骨密度に戻ってしまいます。
そのため、継続した骨粗鬆症治療が必要となります。
投与法
6ヶ月に1度の皮下注射です。
副作用
・低カルシウム血症
強力な骨吸収抑制作用を持つため、骨からカルシウムが溶け出す量が少なくなります。そのため、血液中のカルシウム濃度が下がり、低カルシウム血症になりやすくなります。
症状としては、手足のふるえ、筋肉の脱力感、けいれんなどがあります。
初回投与後、1週間程度で生じることがほとんどですが、プラリア投与前後は採血などを行い、血中カルシウム濃度を測定しておくことも大切です。
また、カルシウムやマグネシウム、ビタミンDの合剤であるデノタスや活性型ビタミンDを併用することで、低カルシウム血症を予防することが可能です。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼プラリア®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
半年に1回 | 皮下注射 | 28,136円 / 6ヶ月 |
⑥ ロモソズマブ
ロモソズマブは、骨吸収と強力な骨形成能力を有する薬剤です。
デュアルエフェクト効果を持つ、新しいタイプの骨粗鬆症治療薬です。
効果と作用機序
骨の強さを決めているタンパク質に、「スクレロスチン」というものがあります。
ロモソズマブは、このスクレロスチンと結合することで、スクレロスチンの作用をブロックし、骨を強くします。
投与法
1ヶ月に1度ですが、同日に2本を皮下注射します。
上腕部外側に投与することが一般的です。治療期間は12ヶ月です。
副作用
・低カルシウム血症
強力な骨吸収抑制作用を持つため、骨からカルシウムが溶け出す量が少なくなります。そのため、血液中のカルシウム濃度が下がり、低カルシウム血症になりやすくなります。
症状としては、手足のふるえ、筋肉の脱力感、けいれんなどがあります。
初回投与後、1週間程度で生じることがほとんどですが、プラリア投与前後は採血などを行い、血中カルシウム濃度を測定しておくことも大切です。
また、カルシウムやマグネシウム、ビタミンDの合剤であるデノタスや活性型ビタミンDを併用することで、低カルシウム血症を予防することが可能です。
・顎骨壊死 (がっこつえし)
※顎骨壊死については、「骨粗鬆症とは」ページの「骨粗鬆症と歯の関係」部分にて詳しく説明しています。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼イベニティ®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
月1回 | 皮下注射 (2本) | 50,122円 / 回 |
⑦ アバロパラチド
アバロパラチドは、副甲状腺ホルモン関連ペプチドのアナログ製剤で、テリパラチドと同じように骨形成優位にリモデリングを促進させる作用があります。
日本人を対象とした研究デザインでは、腰椎および大腿骨近位部の骨密度の有意な増加効果が示されています。
投与法
1日1回の皮下注射です。
専用のカートリッジを使用して、画面上の指示に従って操作するので、高齢者の方でも打ちやすくなっています。
副作用
テリパラチド製剤と同じように、高カルシウム血症に注意が必要です。
活性型ビタミンD製剤との併用や、骨腫瘍などを有する場合には使用できません。
他には、投与後にめまい、悪心、血圧低下などが見られることもあります。
代表的な薬剤と1ヶ月の費用
▼オスタバロ®
頻度 | 投与法 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
1日1回 | 皮下注射 | 16,128円 / 月 |
骨粗鬆症の治療期間
骨粗鬆症の治療薬は、種類によって「最大治療期間」が定められているのものがあります。
治療期間
治療期間 | 薬剤 |
---|---|
24ヶ月 | フォルテオ® / テリボン® / テリボンオートインジェクター® / テリパラチドBS® |
18ヶ月 | オスタバロ® |
12ヶ月 | イベニティ® |
※場合によっては途中で中断し、他の薬剤に切り替えることも検討可能です。
骨粗鬆症の注射治療
骨粗鬆症で用いる注射薬には、さまざまなタイプがあります。
効果については、骨吸収を抑えるもの、骨形成を促進するもの、鎮痛作用をメインとするもの、というように色々な種類があります。
投与方法については、点滴タイプ、皮下注射タイプ、静脈注射で投与するタイプもあります。
骨粗鬆症の注射薬は、個々の患者様に応じた薬剤選択ができることが特徴です。
骨粗鬆症治療に良い食べ物
骨の健康を保つためには、カルシウム、タンパク質、ビタミンD、ビタミンKをはじめ、適正なカロリー摂取 (エネルギー摂取) が大切です。
カルシウムは、ビタミンDと一緒に摂取することで、腸管でのカルシウム吸収効率が良くなります。
また、骨の主要な構成要素であるタンパク質も、しっかりと接取するようにしましょう。
摂取量が少ないと骨密度の低下につながります。
その他、多くの栄養素によるバランスのとれた食事が重要です。
特に、骨の材料となるものの不足しがちなカルシウムを十分量摂取することを意識しましょう。
それに加えて、スナック菓子やインスタント食品、アルコール、コーヒーなどの嗜好品や刺激物は、控えたり避けることが重要です。
また、喫煙は骨にとって百害あって一利無しです。
以下に、各栄養素と代表的な食品を記載しますので、参考にしてください。
栄養素 | 代表的な食品 |
---|---|
カルシウム | 牛乳/乳製品、小魚、大豆製品、チンゲン菜、小松菜。 |
ビタミンD | サケ/ウナギ/サンマ/イワシなどの青魚、きくらげ/しいたけなどのキノコ類。 |
ビタミンK | 納豆、ほうれん草、春菊、小松菜、わかめ、めかぶ。 |
骨粗鬆症の治療でお悩みの方は、大阪市にある当院「むつみクリニック」までお気軽にご来院ください。